【申告漏れ】9人のインフルエンサーを特定?!インスタやYouTubeを徹底調査しました!

SNS上で高い発信力を持つ「インフルエンサー」の女性9人が、東京国税局の税務調査を受けて、6年間に計3億円ほどの申告漏れを指摘されたことがわかりました。

企業案件と呼ばれるSNSで商品やサービスを紹介し、多額の報酬を得ていましたが、一部を申告していなかったといいます。

この申告漏れで脱税疑惑のある9人のインフルエンサーは特定されているのでしょうか?

また、インフルエンサーのインスタグラムやYouTubeチャンネルについても調査してみました!

さっそく詳しくみていきましょう。

すぐに読める目次

【申告漏れ】9人のインフルエンサーを特定?!

SNSを中心に「インフルエンサー」として活躍していた9人の女性が、東京国税局の税務調査を受け、申告漏れがあったことがわかりました。

インフルエンサーの9人は、2021年までの6年間に合計3億円ほどの申告漏れがあったといいます!

なんでも、企業案件と呼ばれるSNSで商品やサービスを紹介することで多額の報酬を得ていましたが、一部を申告していなかったとのこと。

この申告漏れで脱税疑惑のある9人のインフルエンサーは特定されているのでしょうか?

9人の女性インフルエンサーが誰かまで報道では公開されていませんでした。

ネットでも、9人のインフルエンサーが誰かまでは特定されていないようです。

9人のインフルエンサーは、加算税を含め所得税など百数十万~約3000万円を追徴課税されたことがわかっています。

さらに、9人の追徴税額の合計は8500万円に上るとみられています。

報道でわかっている9人のインフルエンサーに関する情報をまとめたものがこちらです!

  • インスタグラムやユーチューブなどで数千~数十万人のフォロワーがいる女性9人
  • 多くが首都圏在住の30歳代
  • 家族や友人との日常の写真などを投稿し、同世代を中心に人気を集めていた
  • 化粧品や美顔器などを使用している写真などをSNSに投稿し、広告目的の「企業案件」の投稿をしていた

9人のインフルエンサー達は企業案件で

「医師とメーカーの共同開発」

「ぜひ試してみてね!」

などとフォロワーなどに勧めて、多額の利益を上げていたといいます。

さらに、9人のうちの1人はSNSを通じて販売した情報商材の売り上げを、海外のペーパーカンパニーの収入と装い、所得を隠していました。

あえて所得を隠しているので、かなり悪質ですよね。

まだ申告漏れの状態なので、追徴課税を支払えば、逮捕などで名前が公表されることはないでしょう。

そのため、9人のインフルエンサーは自己申告、または追徴課税を支払わなかったことにより逮捕などをされない限りは、名前が公表されることはないでしょう。

新しい情報が入り次第、追記させていただきます!

【申告漏れ】9人のインフルエンサーのインスタやYouTubeを徹底調査しました!

国税局から申告漏れの指摘があった9人のインフルエンサーのインスタグラムのアカウントや、YouTubeのチャンネルについても調査しました!

しかし、報道では9人のインフルエンサーのSNSは公開されておらず、ネットでも特定されていませんでした。

一部では、税金に文句を言っていた女性YouTuberがいたので、その人では?と言った声もありました。

インフルエンサーの脱税疑惑は印象が悪いので、私がニュースになった9人のインフルエンサーのうちの1人です!とはカミングアウトしないでしょうね。

追徴課税は加算税も含まれているので、本来払うべき税金よりもかなり多くなっています。

そのため、国税局的には追徴課税を納付してもらえるように、9人のインフルエンサー的には今後も活動を継続するためにも、名前の公表やインスタ垢やYouTubeチャンネルの公開はしないのでしょう。

【申告漏れ】9人のインフルエンサーに対するみんなの反応は?

インフルエンサー&YouTuberなどは、まだグレーな部分が多いから、しっかり税関取れる規律を作るべき! いろいろ経費にしているが、どこまで経費で落ちるのかとかもっと明確にすべき。

脱税は大きな企業だとわかりやすいが、インフルエンサーなど個別ではそんなに大きな額ではないが、最近この手の脱税が増えているので、それを見逃すとかなりの金額になるので、税務署には頑張ってどんどん摘発してもらいたい。 贔屓の人物のSNSの広告に騙されて購入する被害も多いということなので注意が必要ですね。

もちろん個人事業主である以上 確定申告の知識が必要なのは分かるんだけど 日本は租税教育が皆無だからなー。 今まで自分でしていましたって依頼してくる個人事業主の 過年度の確定申告書見ると本当に酷い。 所得の区別なんてあったもんじゃない。 こういうのを見ても納税者が全て悪いとは思えない。 国が義務教育のうちからもう少し税金の勉強をさせるべき。 申告納税制度の国でしょ?

若くしてインフルエンサー、YouTuberになる。年齢問わず、収入を得ることが出来るようになった。悪意を持って納税逃れする人もいるだろうが、何を申告して、どこまでが経費に入って、どうやって納税するかわかってない人も多くいると思う。 だからと言って、未納は良くないので、収入を得たら何をしなくてはいけないのか、税務署もしっかり発信し、収入を得た方も学ばなくてはいけない。

ちゃんと納税しないといけないのはわかるが、国の税金の使い方、国会議員の怠慢を見ていると脱税したいという気持ちもわかる。

※Yahoo!コメントより引用させていただきました。

よかったらシェアしてね!
すぐに読める目次